下水道探検ブック2
活動1.聞き水をしよう
お酒の良し悪しを調べるために味見をすることを「聞き酒」といいます。ここでは、わたしたちが毎日飲んでいる水について「聞き水」をしてみましょう。味のちがいがわかりますか。
方法
- 「聞き水」で味見をする水を用意する。
【例えば】
- 市販のミネラルウォーター(1~3種類)
- 浄水器を通した水
- 直接外の水道管から送水された水道水
- 学校などで一度タンクに貯水してから送水された水道水
- 3分ほど沸とうさせ完全にさました水道水(カルキ臭を除くため)
- ラベルをはがし、よく洗った空のペットボトルを用意する。
(「聞き水」をする水の数だけ用意する。) - 用意したペットボトルに記号などで印をつけてから、それぞれの水を種類ごとにペットボトル入れていく。
- 室温(室内においたままの温度)にするか、冷蔵庫に入れて冷やしておくか決めておき、全部同じ条件でそろえておく。
(室温の状態や冷蔵庫で何日も置かないこと!) - 一人ひとりがコップと記録表を持って「聞き水」をし、自分が飲んだ水の種類予想と感想を記入する。(味見は少量ずつ。)
- 「聞き水」の後に、全員の予想や感想を黒板等にまとめる。
「聞き水」を終わって
- 「聞き水」の予想は、当りましたか?意外な結果が出ませんでしたか。
- 最近は「おいしい水」を求めて浄水器を使ったりミネラルウォーターを買ったりする人が多くなっています。
- 東京都水道局でも「おいしい水」をつくるために「高度浄水処理」という方法で、浄水処理しています。
(詳しくは、水道局ホームページへ)
聞き水記録表(例)
水の種類 | 味にひとこと | |
---|---|---|
A | ||
B | ||
C | ||
D | ||
E |